Job 職種紹介
プログラマー
プログラマーは依頼先から頂いた仕様を基にプログラムを組み、システムやソフトウェアの開発を行います。

システム開発
プログラミングやテスト、運用保守など開発の下流工程を担当します。既存のシステムに機能を追加したり、いくつもの処理を組み合わせて動作させ、滞りなくシステムやサイトが運営されるよう運用保守作業を行います。
ゲーム開発
ゲーム開発の中でコーディングの部分を担当します。システム開発と同様に仕様や設計に沿ったプログラムを組み、正常に動作するよう改善修正を行います。開発期間中は仕様変更が度々起こりますが、その都度プログラムに新しい機能を加えゲームを完成に近づけます。

向いている人
- コツコツ作業するのが好きな方
- 自分の意図を順序立てて相手に説明が出来る方
- 分からない事があっても自分で調べてその情報にたどり着ける方
- 課題を解決するのに一番合理的な方法を考えられる方
- 新しい技術を学ぶことが嫌ではない方
デザイナー
コンソールゲームやスマートフォンゲームの3D・2Dのグラフィック デザインを制作します。
MayaやBlenderなどのDCCツール・PhotoshopやSubstance 3D Painterを使用してキャラクターや背景のモデル制作、モデルのセットアップからアニメーションまたはUIやプロモーション映像の作成などを担当します。


向いている人
- 柔軟な対応力があり、自身の想像力と顧客の需要とのデザイン的なバランスを取れる発想力がある方
- トレンドや情報を自身で発見し、それらに日頃アンテナを張れる方
- ゲームや映像・CGが好きで、ゲーム制作に本気さや情熱を持っている方
- 高いクオリティを目指し、日頃の技術の研究に前向きな方
- 他職種との柔軟なコミュケーションを取れる方
営業
提携企業の担当者と開発の進捗や開発期間、契約に関する調整やミーティングを行ったり、新規開拓として技術リソースのご提案を行います。
新規開拓では様々な企業様へ自社の人材の強みやサービスをお伝えし、新規案件を獲得します。また、採用活動も担当しており弊社に新たに参画してくれるプログラマーとやり取りを行います。営業はプログラマーが開発に集中できるようプログラミング以外の業務全般に携わります。


向いている人
- ゲーム業界で営業職として提案力やコミュニケーション能力を活かしたい方
- プログラマー/デザイナーにより良い環境で仕事をして貰いたいという思いを忘れずに他社様との交渉に臨める方
- 周囲の人と良好な関係を築く事が出来る方
求める人物像
-
コンピューターのことが
好きな人コンピューター技術は非常に奥が深く、様々なことを理解しなければ会得することができません。途中で行き詰まったり理解不能なエラーに遭遇したりと様々な困難が待ち受けています。誰しもが必ず壁にぶつかり挫折しそうになる瞬間が訪れます。
そんなときにコンピューター自体のことが好きであれば、乗り越えていくことができると我々は信じています。大好きであるからこそ、もっともっと理解していきたいと感じるからです。反対に、コンピューターのことが嫌いであれば問題に遭遇したときに挫折してしまったり心が折れてしまったりということがあるかもしれません。この業界が向いているか向いていないかは、コンピューターが好きか嫌いかによって大きく分かれてくるのではないでしょうか。
-
応用が利く基礎力を
昨今では開発を楽に行うための各種様々な言語、ツール、ライブラリなどが公開されています。無料で使うことができるようになっているものもありますし、オープンソースになっているものもあります。そのようなものを使いこなすことによって開発速度を上げていくことが可能になっています。
情報があふれている世の中だからこそ、本当に応用を利かせていくためには基礎力がかかせません。ネットワークはなぜつながるのか、TCP/IPとUDP/IPは何が違うのか、データベースとは何なのか、ORマッパーとは何なのか、HTTPのメソッドはどのように扱っていけばよいのか、スクリプト言語とコンパイル言語の違いは何なのか、スレッドとは何なのか、スマートフォンのプッシュ通知はどのように送られるのか、公開鍵暗号と共通鍵暗号は何が違うのか、ハッシュとは何なのか、3Dモデルに行列を適用するとなぜ回転したり移動したりということができるのか、音波をコンピューターでどのように表現すればよいのか、CPUにはどのようなレジスタが存在するのか、SIMDとは何なのか、単体テストはどのような場面で役立つのか… などなど挙げればきりがありません。もちろん入社時点ですべてに答えられる必要はありませんが、身につけていこうという姿勢が大切です。
弊社では特定の言語やライブラリに依存することなく、何にでも応用が利く基礎力を重要視しています。本当の意味での「コンピューター技術者」になっていただくことを望んでいます。
-
ある程度の英語力
仕事では「技術情報を検索するときには必ず1次ソース (公式のドキュメント) を確認しておきなさい」ということを徹底しています。確かに昨今では技術ブログや記事などが多く存在しており手軽にアクセスできるようになりました。しかしながらこれらは玉石混淆の状態であり、すでに古くなっているものや間違っているものが多数存在していることも事実です。情報を検索するときは必ず公式のものも確認しておく、ということが重要になってきます。
そのときに必要になってくるのが英語力です。ソフトウェア開発技術は海外発祥となっていることが多く、公式のドキュメントが英語であることが多いからです。もちろんコンピューター技術でよく出てくる英単語はマスターしておく必要がありますが、日常英会話がスラスラできるまでは必要はありません。
-
いい人であること
コンピューター業界はコンピューターに向かい合って誰とも喋らずコミュニケーションを取らず黙々と作業していく…というようにイメージされている方もおられるかもしれません。しかしながらそれは大きな間違いです。
会社で制作するコンピューターソフトウェアは個人が作るものよりも規模が大きなものが多いです。その為、他のプロジェクトメンバーと協力しながら仕事を成し遂げていく必要があります。他のメンバーとスムーズにプロジェクトを運営していくためには、相手の意見を尊重し時には自分の意見を主張しながら、仕事を進めていかなければなりません。プロジェクトを円滑に進めていくためには、思いやりの心が重要です。